四十までの六か月(97/182)言い換えれば「祝☆親13周年」なわけで

四十までの六か月(97/182)言い換えれば「祝☆親13周年」なわけで

今日の日記のダイジェスト:「エッセイとは」がわからないまま20年が経過したわたし。たまたまXで目に留まったかんそうさんのブログから、ご本人の書籍の存在を知る。「今わたしに必要なのはこの本かもしれない!」と感じて電子で購入し、寝しなに読み始める愚行を犯したが、無事に読み切って就寝し、本日、息子の誕生日を迎えました! やっといろんな規約でOKされる年齢になれたと喜び勇んでXとDiscordのアカウントを作成したそうです。趣味アカウントの方は鍵かけなきゃ。

ごきげんよう。多趣味人の麻と申します。 この日記は2024年11月4日から開始し、40歳を迎える2025年5月5日までの182日間で「健康状態の改善」と「趣味や創作の進捗」を達成することを目的に記録されています。

76日目である1/18までの日記はnoteの「四十までの六か月」というマガジンに格納しています。

2月8日(土) 天気:くもり時々ぱらぱら雨

今日は息子の誕生日! ランチにしゃぶしゃぶ行ってきました。

そして誕生日プレゼントに予約してたポケカのBOXもちょうど今日配送され! 午後遊びにきてた友だちとパックを開封して楽しんでおりました。よかったねぇ(叶うならわたしもBOX購入していっしょに開封したかったよ……)。

やっと13歳になったのでXのアカウントを作ったそうです。DiscordもSteamもアカウント作るんだー! と張り切っておりました。いろいろ慎重に進めてくれい。母はおぬしに見つからぬよう、趣味アカウントは鍵をかけるぞい……。

夕方にケーキも買いに行って、帰宅してアニメ見ながらケーキ食べて、そこそこいい日だったんじゃないかな? ただし、約束破って夜更かししてたのは良くないです(睡眠時間がダイレクトに心身の調子に影響するタイプのくせにわたしがあれこれ気を回しすぎて自覚が薄いのか、なかなか行動を改めないので……)。

1日息子の相手をしつつ、空いた時間はぼーっとしてたので今日の進捗はあんまりないです。

あ、こないだこの日記に書いた中学生Vtuberのnote、見に行ったら消えてました……。悲しい。ざっとしか読めてなかったのでもう一回読み直したかったんだけどなぁ。YouTubeやXの方を見てきたら、なんだか情緒不安定っぽくて、まぁ中学生なんて思春期だしよくわからん気分の乱高下に翻弄される時期よね(わたしはそうだった、ってだけなので違うかもしれないけど)。

わたしもあげては消し、をしがち人類なのでちょっと気をつけようと思いました。いいねとかブクマを1つでもつけてもらってる作品は消さない、の方針でやっていきたいです。

今日やったこと

運動

読んだ

  • かんそうさん「書けないんじゃない、考えてないだけ。」※リンク先はAmazonアフィリエイト
    • 先日拝読したブログ記事が面白かったのと、なんだかピンときたので購入した本。
    • 寝る前に読み始めて、何度か寝落ちしかけながら読み切りました。文章術の本と、かんそうさんの提供している「エンタメ」を掛け合わせた、とことん「かんそうさんのエンタメブログを楽しみにしている人を楽しませる」を徹底した本じゃないかなと思います。
    • 真似してわたしもできるようになりたい、と思うかと言われると、方向性が not for me だったのですが、自分はこの方面の文章を書きたい人間ではないんだな、と確信できたことが一番の収穫でした。読むのはすごく好き。面白いし、情熱をかけて、愛を突き詰めて語ることのすごさは心から尊敬する。怒りを突き詰めて表現することで読者に「面白さ」を提供するという一貫した姿勢も、文章を生み出す際の熱量やそのための下準備の分量のとんでもなさも、もし多少盛ってたとしたって、たぶんわたしも含めたふつうの人間とは比べ物にならないのだろうなぁと感じました。
    • エンタメに振ったエピソード部分は面白さてんこ盛り、ところどころしれっと入ってくる解説部分はためになる、そんな感じの本です。
    • 文章術の本といえばそうだけど、いわゆるHow to本とか教科書的なものとは違うものだな、とわたしは結論づけたところです。
    • ここまででめちゃくちゃ長文になってしまったので、気が向いたらnoteとかで別途、しっかり読み直した上で感想記事を書きたいです。

見た

  • アニメ「地縛少年花子くん2」1話〜3話
    • 1期めちゃくちゃ面白かったので2期きたやったー! と喜んでいたものの手が出てなくて、今日やっと見られました! やっぱり面白いよ〜!
    • 花子くんの振り幅がとっても好き。
    • あと、めちゃくちゃ絵柄と色使いが好きなのです。可愛い。絵を描きたくなる。種村有菜さんの作品に出会ったときと同じ感覚!
    • 1期も見返したいな〜。原作も集めたい! 五番がやっぱり好きなんだよねぇ……。

創作

  • 1月末までに「燭さに番外編」を書き上げるつもりで計画を立てていましたが、いったんこちらは棚上げにすることにしました。
    • ネックになっているところは、自分の中で何がダメでどうしたらいいかが明確にならないとうんともすんとも言わない、出てこないことがわかったからです。そこをクリアするためには、複数の既読作品を読んで、設定情報の出し方を自分の中に落とし込む必要があります。
    • どのぐらいの粒度の情報をどういうふうにストーリーに組み込んでいるのか。フォーマットというか、構成のテンプレートのようなものを複数構築して応用する形にした方が自分の場合は進みが良さそう、と感じています。
    • その作業も進めつつ、いったんは次の締切がある作品の方を進めていこうと思います。
  • というわけで、進めるのはこちらも刀剣乱舞の二次創作である「つるのはたおり」。
    • お友だちのnonchaさんが何年も前にアイデアとざっくりプロットをくれたのにまだ書けてないので、今年こそ新刊として出すぞと決めています。
    • 5月のおでライ新刊の予定なので、どんなに遅くとも4月頭には入稿したい。
    • ただ、この話も自分の中では「鶴丸国永・初」と「鶴丸国永・極」への理解度、解像度が低くて着手できずにいる感じです。
    • この物語で描きたいことはnonchaさんがはっきりと示してくれているので、それを軸にしつつ、わたし自身の「刀剣乱舞二次創作」において譲れないラインがあることもこの作品に向き合って数年の間に痛感しているので、うまいこと組み合わせて描きたいです。
    • ざっくり7週間しかないので、その間にしっかり仕上げていきます。
    • ひとまず300字/回を4回/日、を目安としてやっていきます。
    • 思考も全部文章としてカウント! やったるぞー、おー!