今日の日記のダイジェスト:寒くてなかなか起きない息子のせいで遅刻しかけるも、仕事はいい感じに進められたしやらなきゃいけない後回しにしてたこともできたのでセルフ褒め! 改善意欲も湧いてていい感じ。何をどうやっていかに「よりよく取り組むか」ってことについて考えたことを書いてみたよ。運動はなかなかできてないけど、今日はいいブログと出会えたし、漫画を読んでいて学びが多かったしほっくほく!
ごきげんよう。多趣味人の麻と申します。 この日記は2024年11月4日から開始し、40歳を迎える2025年5月5日までの182日間で「健康状態の改善」と「趣味や創作の進捗」を達成することを目的に記録されています。
76日目である1/18までの日記はnoteの「四十までの六か月」というマガジンに格納しています。
2月7日(金) 天気:くもり時々あめ
今朝は息子が7:35まで「寒い」と言って起きてこず、学校へ送り出してから出ないといけないので(家にいるじじばばがうるさいのでw)追い立ててから出たんですが、天気悪い月曜と金曜は道路が混む! 始業時間にオフィスに到着しました。ギリギリすぎる。
仕事してMTGして、昼休みに買い物を済ませてアニメ「メダリスト」5話を見、仕事してMTGして仕事したら1日が終わりました。自分の中でメイン業務を1日に5時間以上かけられるならこれぐらいは、と定めているラインがあって、それを超えられたので満足。ただし、眠気と集中力切れで「もうちょいやれたな」があるので、来週はそこをどう対策するかを考えつつやっていこう。
今日同じ会社の別部署で働く幼馴染と会話していて、自分でも改めて「そうだな」と思ったことなんだけど、仕事の進め方って自分のプライベートや趣味にも応用きくんだよね。彼女と語ったことは「仕事でPDCA回すみたいに、子どもとの関係性もPDCA回すつもりで取り組むといい」って話だったんだけど、わたしだったらそれは小説を書くことだったり、イラストの練習をすることだったり、ピアノの練習や漫画に挑戦すること、ポケカやポケポケで遊ぶことにも応用できる。いろんなことに応用してると習熟度が上がるから、仕事への還元も生まれる。具体的な事象で「うまくいった」「失敗した」のどっちでも、それを抽象化して他の取り組みの場合の具体化を繰り返す、とか。取り組んでる「自分」は自分自身しかいないから、自分を知ることで物事への対処法を消去法で見つけたり、フォーマット作り、テンプレ化とかで対応できるようにしていけるのだと思う。
今日やったこと
運動
- かかと上げ30回
- いしかわひろこさんの「くびれ復活トレ」
- 睡眠目標(8H):6H ❌
ラジオ体操する時間なかった……ッ!
読んだ
- https://www.kansou-blog.jp/entry/2025/02/05/173640
- めちゃくちゃ面白かった。「メダリスト」をアニメのみで追ってる方は少しネタバレもあるので気をつけてほしいのですが、原作漫画読者は面白く読めると思います。
- BLマンガ「ぼくたちの恋のやりかた」
- Xの1話ちら見せで「よし、これは読もう」と思って購入。うんうん。もうひとつのお話の「寝ても醒めても」もかわいいお話でよかったです。大学生の話と社会人の話、どっちも片思いからのハッピーエンドでおいしかった。
- マンガ「ワールドトリガー」28巻
- 待ってましたー! ワートリのすごいとこって(勝手に思ってることだけど)全部決められてることだと思うんですよ。漫画として、ストーリーの中で語られなくても、コマの中にしれっと映り込んでいたり、コマの中に描かれていなくてもちゃんとその外側で諸々がちゃんと動いていて、漫画のコマはカメラで抜き出しているだけで外側でも全員が全員動いて喋って考えてる、って感じる。本当はそこまで決まってないかもしれないし、そう思わせるテクニックがあるのかもしれないけど、あんなにたくさんキャラクターがいるのに、全員のタイプが違ってて、相互に関係してて、それぞれが成長していってる、ってすごいと思う。あとものすごい説明上手。わかりやすい。葦原先生、若かりしご自分との共通点が多いからってロクローに厳しいかもって書いてらしたけど、すんごい、「そうしてここまできた」感があって学びが深かった。1から読み直したいし、28巻はこの先特に何度も読み返すだろうなぁ。努力について考えるときとかに。
見た
- アニメ「メダリスト」Score05 名港杯 初級女子FS(後)
- 「みけーーーー!!!」「光ちゃああああああ!!!!!」「1話で見たやつx2じゃああああああああん!!!!!」っていうのが感想です。5話は泣かなかったぞ! あと、いのりさんはとても良い子(ほっこり)。5話見たあとに上で書いたかんそうさんのブログ記事をたまたまお見かけして「おんもしれえ!」ってなったので、やっぱこれ運命だろうなー。今これを読むべし、っていう、さ(鼻の下を人差し指でこすりながら)。