ごきげんよう。多趣味人の麻と申します。 この日記は2024年11月4日から開始し、40歳を迎える2025年5月5日までの182日間で「健康状態の改善」と「趣味や創作の進捗」を達成することを目的に記録されています。
76日目である1/18までの日記はnoteの「四十までの六か月」というマガジンに格納しています。
2月11日(火祝) 天気:はれ
建国記念日である。今年は皇紀2685年らしい。西暦より640年早く始まっているのか。
休みで予定がない日は「もう寝てるの飽きたな」ってなるまで寝ることにしているのだが、今朝は夢見が悪かった。小学校からの幼馴染ふたりから嫌われてしまう夢だ。わたしの発言に気を悪くした幼馴染(会社が同じ)が、別の幼馴染(ここ10年会えてない)といっしょに憤慨している。それを見て、どうしようもないと絶望した気持ちになったところで目が覚めた。お口には気をつけなはれや、という意味の夢だろうか……。
休みの日、創作するぞと意気込むのに目覚めが悪かったり体調が悪かったりタイミングが悪かったり(例:当日に親から送迎頼まれたり、身内の見送りが発生したり)、なんにもしたくなかったりとかする。平日やれないことは休日だってやれないってことなんだろう。
それなら、平日にコツコツやっていくしかないわけだ。
コツコツやる。読書以外でコツコツやれたことなんてひとつもない。期限を決めてそれ以外やらない、という2ヶ月を過ごしたことならある。大学受験の二次試験対策で、毎日8時間ぐらいピアノを弾いていた。40年近い人生で唯一その時だけ。あとは一極集中型なのだ。でもそんなんじゃ、フルタイム勤務の社会人と中学生の親やりながら小説書くなんてできねーのである。
小説を書きたい。お絵描きもしたい。アニメやドラマも見たいし、小説やマンガも読みたい。運動だってしたい。だけど日々の疲れから楽なことだけに手がのびる。アニメやドラマを見たり、マンガを読む方が、運動したり、お絵描きしたり、小説を書くより楽なのだ。小説を読むのだって、寝る時間を考慮すればそうそう気軽に手を出せない。続きを読むのを我慢することができないからだ。アニメなら途中で止められるのに。
泣き言で言い訳をしてたってしょうがない。
今日はリフレッシュにあてたことにしよう。睡眠時間たっぷりとったし、頭は痛いけど、明日の朝にちゃんとオガトレしてラジオ体操すれば多少マシになるはずだ。それでもダメなら職場のマッサージルームを利用して物理的に解消する。その上で、隙間時間を活用して少しでも「書く」。
今日やったこと
運動
- いしかわひろこさんの「くびれ復活トレ」
- 睡眠目標(8H):10H ⭕️
最低限オガトレだけでも、って思ってるのに、なんか、無理……今朝は夢見が悪かったから……
勉強
- duolingo ⭕️ 3日目
読んだ
- マンガ「地縛少年花子くん」1〜8巻
- アニメ見てて我慢できずに買った! 23巻まである! 読みきれない! うれしい悲鳴! あいだいろ先生の色使いも筆使いも小物の書き方もものすごい好きです。
見た
- アニメ「Dr.STONE SCIENCE FUTURE」3. 暗闇の誘蛾灯、4. Dr.X、5. DOCTOR VS. DOCTOR
- おぉ〜、熱い、熱いぞぉ〜!(大樹になってしまう)展開が熱くて、漫画で全部読んでるけどワクワクしますな。
創作
- 既読小説を読み直して、情報の出し方のフォーマットというかテンプレートのようなものを複数インストールしなくっちゃ、と思っていたけど、ほんまにそれ必要? ってなった
- 物語によって、その進み方によって、出すべき情報量は違うし、それは物語次第なのだから、書き手である自分が物語にとことん向き合うしかないんじゃないの、って考えたから
- ハウツーを知ることで先人たちの積み上げてきた苦労をすこしだけスキップして、より早くより良いものを作ることができる、というのが知識や技術の継承の良いところだと思うし、だからこそ再現性の高い方法を見つけて残していくことは大切。でもそれと、自分の物語を生み出す労力(コスト)のカットはイコールじゃないんじゃないかなと。
- 物語のつくりかた、組み立て方、型はあるし、読者・視聴者が楽しめるのもその型があるから楽しめている、と理解しているのだけど、たぶんわたしが引っ掛かってるのはそこじゃない。そのあたりの先人からの学びはすでに得ているはず。使いこなせていないだけだし、やりきってないだけ。それを「学習が足りないせい」とするのはおかしな話。ワートリ28巻がやたら刺さったのはこれだと思う。自分のレベルを誤認していて、何ができていないかを見つめ直すのが怖いから、足りてない学ばなきゃと外に目を向ける。違うんだよね、ひたすら自分と向き合って、ちいさなちいさなステップを積み上げるしかない。ロクロー、いっしょに頑張ろうな……。