結論
2024年11月15日以降、創作に関連することはnoteに書き、tech関連は技術ブログで書き、それ以外については基本的にはこちらの個人サイトに書くことにします。Xへの投稿等は「書きました」の報告と、RPへの反応、他の方へのリプライ等に絞り込むことにします。
詳細
これまで、X(旧Twitter)や「しずかなインターネット」等、さまざまなサービスを併用してきましたが、仕様が変更になるたびにあれこれ考えるのが面倒になってきました。
11月15日から適用されるXの仕様でわたしが最も辟易しているのは、ブロックしたユーザーがこちらの投稿を見ることができる、というものです。
関係を修復することが不可能なこじれ方をした人間関係は、距離を置くことでしか双方に平穏をもたらしません。
わたしがXを利用する上で明確に距離を置きたいのは下記のようなアカウントです。
- 残念ながら上記のようなこじれ方をしてしまったかつての友人のアカウント
- 他サービスに誘導してどうにか利益を得ようとする自称エロアカウント
- 趣味用のアカウントに対してリクルーティングをかけてくる企業アカウント
- 俗に言う「インプレゾンビ」として他者の投稿を無断利用するアカウント
- 文章、投稿画像等を無断で生成AIに学習させて利益を得ようとする不届者
※生成AIそのものは、わたし自身も学習や創作の補助に利用しており、否定的な立場ではありません。何事も「どんなツールも使い手が悪ければ被害を生む」ものです。画像生成AIも、ChatGPT等のLLM(大規模言語モデル)も、その技術そのものや使い方によってより発展を促す素晴らしいものだと考えます。他者の権利を侵害するような使い方を含め、悪用する者に対しては反対の立場です。まだ勉強中のため、これ以上の意見表明は現時点ではできませんが、生成AIに関するわたしの意見は以上です。
閑話休題。
わたしはTwitterで共有される情報や、そこで生まれる創作物、短いやりとりの中で発展していく二次創作を含む物語などを見るのが好きでした。それに参加することができるのも大きな魅力だったと思います。
ただ、今のXではその「好きだった場所」と同じ振る舞いをすることが難しいと感じています。昔のTwitterなら「月額課金するから払わせてくれよ」と思っていましたが、今のXには課金したくありません。
これからも企業公式アカウントからの情報を収集するのに利用するだろうし、Xでしか繋がっていない知人友人もいます。ただ、発信は最小限になるだろうなと感じています。
もともと、ここ数年は短文投稿に慣れすぎて、いざ小説本文を書こうとした時に難しく感じる、という課題感があったので、これを機にもっとブログ形式で文章を書く習慣を取り戻したいと思います。